病院待合

院内感染対策室

院内感染対策室

感染対策に関する基本的な考え方

当院は、患者さんやご家族、職員を含めた病院に関わるすべての人々を感染から守るために、「標準予防策」を基本とした院内感染対策を遵守し、安全で質の高い医療サービスの提供に努めます。

感染対策室の紹介

院内感染等の発生防止に関する業務を行い感染対策の中核的な役割を担うための、病院長直属の組織です。感染対策室は病院長が指名する医師(ICD)、看護師、薬剤師、臨床検査技師などで構成され、それぞれの職種の専門性を生かし、協力しながら組織横断的に活動を行っています。

主な活動内容

感染対策マニュアルの作成・改訂

院内感染対策マニュアルの作成・改訂を行い、マニュアルに即した職員指導を行います。

院内ラウンドによる感染対策の評価および指導

定期的にラウンドを行い、各部署での実施状況などを確認し、評価・指導を行います。

サーベイランス

耐性菌、各種感染症、医療関連感染・手術部位感染、手指衛生遵守状況などのサーベイランスを行います。全国サーベイランス(JANIS:厚生労働省)に参加しています。

職員の院内感染防止教育

全職員を対象とした年2回以上の院内感染予防対策・抗菌薬適正使用に関する研修を企画・開催しています。

抗菌薬適正使用への推進

抗MRSA薬など特定抗菌薬の届出制度管理、抗菌薬使用症例のモニタリングと適正使用指導やフィードバックをしています。

職業感染防止対策の推進

流行性ウイルス感染症の抗体価測定・各種ワクチン接種の推奨、針刺し切傷・粘膜曝露発生時の分析評価と予防策対策の検討を行います。

コンサルテーション​

感染予防対策・抗菌薬適正使用などに係る相談を受けています。

アウトブレイク時の対応

サーベイランスの結果から、アウトブレイクを早期発見し対処します。新興感染症発生時における対策本部の設置、並びに対策チームとの連携をとっています。

地域連携

地域の保健所及び医師会・医療施設と連携し、年4回以上の感染症対策・感染対策に関するカンファレンスを開催、感染防止対策の相互評価を実施しています。